フルードと言うと聞きなれない方が多いと思いますが、クルマやオートバイをお乗りの方ならブレーキフルードやATF(オートマチックトランスミッションフルード)の名称で車検や点検時に交換を薦められたり車両メーカーの定期交換油脂類に指定されており、直訳すると「流体・流動体」という意味で車両用の場合、圧力を伝えると同時に潤滑も受け持つ流体のことを指します。現在ブレーキフルードにおいてはポリエチレングリコールなどの化合物系が主流ですが技術発展の途上ではシリコン系やミネラルオイル(鉱物油)を使用していた経緯からブレーキオイルと呼ぶ名残りがあり、シリコン系は現在もレース用や高性能ブレーキシステム用に使用され「DOT5」いう最上級の規格に位置付けられておりますが、近年DOT5.1というグリコール系だがシリコン系に及ぶ沸点性能を持ち弱点であった吸湿性の高さとライフの短さを大幅に改善した規格が登場しています。

冒頭で圧力を伝える流体と申しましたが、運転者はブレーキペダル(レバー)を踏み込む(握る)強さでブレーキの利きを調整されていると思いますが、力を伝える流体がフワフワしているとペダル(レバー)も柔らかく、いくら踏み込んで(握っても)ブレーキは利きません。

同じくオートマチックやCVTで使用するフルードもエンジンで発生した力を駆動力へ変える役目を担っておりますが、同じく流体がフワフワだと力が伝えられずクルマは前に進みません。
ブレーキフルードでは沸点に着目しましたがトランスミッション内部では温度も上がりますがギアが回転したりポンプによって圧力を発生させますが、高速でオイルが掻き回されることによる泡立ちも伝達損失や潤滑不良の原因となることから泡立ちを抑制し生成した泡を破壊する効果を持った添加剤が配合されています。回転したり油が力を伝えるという点では重い物を持ち上げるジャッキや建設機械の油圧シリンダに使用される作動油(ハイドロリックオイル)という総称で呼ばれますが、何トンもの土を掘ったり、吊り上げたり、ダンプトラックの荷台の上げ下げも油の力が多く利用されており用途毎に適した処方が施されています。

本来、液体は圧縮されてもほとんど体積が変化しない性質なので密閉できればフルードではなくて、安価な水でも良いのではないか?となりますがブレーキなどはクルマの動きを摩擦によって熱のエネルギーに変え制動力とする為、キャリパー及びドラム周辺は非常に高温になり100℃を超えるとは沸騰してしまい気体(蒸気化)に変わってしまうとペダル(レバーは)スカスカになってしまいパッド(シュー)を押さえつけられず止れませんし、冬の氷点下では氷ってしまい流体として流れずこれも機能しません。沸点が200℃以上で圧力を伝え潤滑も行うフルードですが水分を吸収し易く、吸湿すると著しく性能が低下してしまいますので定期的な交換をお勧めします。

ブレーキフルードはEV化が進んでも最後まで必要とされる油ではないでしょうか。